銕仙会

銕仙会

夕顔ゆうがお]

作者 不明
素材 『源氏物語』夕顔巻
場所 京都五条
季節 秋
種類 三番目物、鬘物

登場人物

前シテ 里の女 若女など・唐織着流女出立
後シテ 夕顔の霊 若女など・長絹大口女出立
ワキ 旅の僧 大口僧出立
ワキツレ 従僧 大口僧出立
アイ 所の男 長上下出立

あらすじ
 上京した僧が五条周辺で出会った女性は、執心のために成仏できないでいる、『源氏物語』の夕顔でした。僧が弔いを行うと、夕顔の霊が現れ、舞を舞います。

舞台の流れ

  1. 幕から囃子方が、切戸口から地謡が登場し、所定の位置に着きます。
  2. 名ノリ笛の囃子でワキとワキツレが登場します。豊後国[ぶんごのくに]から来た僧が、男山[おとこやま:石清水八幡宮]に参詣するために上京しています。夕日の中、秋草の咲く柴野を歩き、賀茂神社や糺の森を経て、五条あたりを通りかかると、あばら屋から、女が歌を吟ずる声が聞こえてきました。
  3. 前シテの里の女が登場します。成仏できない苦しみを吐露します。
  4. 僧が女に話しかけ、場所を尋ねます。女は地名を名言せず、「なにがしの院」と答えます。この場所が、紫式部が『源氏物語』で「なにがしの院」とぼかして書いた、光源氏が夕顔と過ごした場所であり、その昔融の左大臣が住んでいた河原院[かわらのいん]だからです。
  5. 前シテは着座し、クリ・サシ・クセの謡になります。女は夕顔の物語を語ります。クセの終わり頃、前シテは立ち上がり、中入します。女は僧の目の前から消えてしまいます。
  6. アイの所の男が現れ、ワキに『源氏物語』の夕顔のエピソードについて語ります。
  7. 僧は一晩中月見をしながら弔うことにします。ワキとワキツレは脇座で待謡を謡います。
  8. 一声の囃子で後シテの夕顔の霊が登場します。罪深い身の女性である自分を弔ってほしいと僧に言います。
  9. 僧は夕顔の霊と言葉を交わします。なにがしの院の情景を目の前の景色に重ねた謡が謡われます。
  10. 後シテは序之舞を舞います。(小書が付くと、イロエになる場合もあります。)
  11. 僧の弔いを受けて喜んだ夕顔の霊は、夜明けのまだ暗い空の中、雲に紛れて消えていきました。後シテは謡に合わせて舞った後、留メ拍子を踏み、退場します。
  12. シテが退場した後、ワキ・ワキツレが一列になって退場します。そのあと、囃子方が幕へ、地謡が切戸口へと入ります。

小書解説
山ノ端之出やまのはので
 前シテの登場が変わります。常では舞台に出てから謡い始めますが、この小書が付くと、幕の中から「山の端の…」と謡ってから登場します。また、通常は出さない作リ物が出ます。シテが遠くからやってきた雰囲気が出ます。
 
法味之伝ほうみのでん
 序之舞がなくなり、イロエになります。イロエの最後で、合掌する型があります。

ここに注目
 『源氏物語』の登場人物である夕顔は、頭中将と光源氏に愛されますが、源氏と逢瀬を交わしたなにがしの院で、短い生涯を終えます。親友同士でもある二人の男性に愛される数奇な運命と、はかない人生が人気を呼んだようで、『更級日記』にも夕顔に憧れを抱く記述がみられます。能では、〈夕顔〉のほかに、〈半蔀[はじとみ]〉が夕顔を題材としています。
〈融〉の主人公でもある、源融[みなもとのとおる]が理想の庭をしつらえ、豪華で趣ある邸宅があった河原院が、『源氏物語』で光源氏と夕顔が過ごした「なにがしの院」のモデルと考えられています。『源氏物語』での描かれ方を読むと、『源氏』成立時にはすでに、廃墟に近い状態であったようです。また、世阿弥が生きていた応永年間(1394-1427)に河原院で勧進田楽を催していた記録があり、中世には田楽ができるくらいの広い野原であったかと類推できます。

(文・江口文恵)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内