銕仙会

銕仙会

番組の見方

 能・狂言の番組(プログラム)の書き方には様々な“きまり”があります。
流儀によっては多少の違いはありますが、ここでは観世流の書き方で説明いたします。
 
 最近の番組では演者の名前の上に「シテ」「ワキ」等の他にその日の役柄を書く等のこともあります。
本来は伝統的な書式に従って縦書きに書かれ、このページの番組にある赤字の部分は表記されません。
 


 

例1 能

 一番上に曲名が書かれ、それぞれの演者の名前は、シテの書かれる位置と高さ、ツレ・ワキ・ワキツレ・アイ・囃子方の並び方など、それぞれが細かく決まっています。
地謡は地頭(地謡のリーダー)をとしています。
 
番組の見方「能」

シテ 物語の主役
ツレ シテの助演者
ワキ シテの相手役
ワキツレ ワキの助演者
アイ 間狂言ともいいます
太鼓方のない演目もあります。
詳しくは>四拍子についてをご覧ください。
小鼓
大鼓
太鼓
主後見 後見のリーダー
副後見  
地謡 舞台右側に座っている謡い手衆
小書 能の特殊演出
曲目の左下に小さく書かれる

 

 


 

例2 翁

 もともと五穀豊饒を祈る神事から生まれた芸能で、能にして能にあらずといわれる『翁』は表記も特殊です。曲名の下に「シテ」が書かれ、「千歳」「三番三」「面箱」などの役名は表記される場合が多いようです。
 
番組の見方「翁」

集落の長の象徴
白式尉という翁面をつける
三番叟 農耕者の象徴
黒式尉という面をつける
千歳 若者の象徴
面はつけない
面箱持 狂言方が務める
白式尉・黒式尉、鈴が収められている
F① 小鼓頭取 *大倉流の場合
F② 小鼓脇鼓
大鼓

 

 


 

例3 狂言

 ここでは大蔵流狂言を例にしています。
 
番組の見方「狂言」

シテ 狂言の主役
古くは「オモ」とも言ったようです
アド シテの相手役

 

 


 
 近年の銕仙会の公演(定期公演・青山能)ではお客様にわかりやすく見ていただく為に横並びに、また役名も表記しています。

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内