銕仙会

銕仙会

四拍子について

四拍子しびょうし]
 
 能の音楽は笛、小鼓、大鼓、太鼓の四つの楽器で編成されていて、この四つの楽器を四拍子と呼んでいます。四拍子の組み合わせで能が題材とする神々の世界から、現在、宇宙、霊魂の世界、草木の精に至るまで幅広く表現します。
 楽器のそれぞれの音色とリズムの組み合わせの面白さに加え、掛け声という独特のサインを打楽器の演奏者が出し合いながら、緊張感と大きなスケールの音楽を創っていきます。
 
 

笛 ふえ
 竹で出来た横笛。中国から渡ってきた雅楽に使われる龍笛と同じ形ですが、息を吹き込むあたりに「喉[のど]」といわれる筒が入れられていて、「ヒシギ」といわれる引き裂くような強くて甲高い独特の音が出るように改良されています。能の楽器で唯一のメロディ楽器ですが、息の強い表現を大切にしています。舞の部分では特に笛が力を発揮します。
小鼓 小鼓こつづみ
 若い馬の革と桜の胴から出来ていて、左手で持ち右の肩に乗せて右手で打ちます。胴と革を結びつけた調緒[しらべお]の握り具合で音の高さを調整したり、皮の打つ場所や強弱を変えて色々な音色を使い分けます。良い音を出すために必要な湿り気を与えるため、調子紙[ちょうしがみ]という和紙を湿らせて裏の革に貼り付けたり、そこに息を吹きかけたりします。
革は長く使えば使うほど良くなるといわれます。
大鼓 大鼓おおつづみ
 馬の革と桜の胴で出来ていて、小鼓よりひと回り大きな楽器です。左の膝に乗せるように抱え、右手で打ちます。演奏の前に炭火で焙[あぶ]るようにして乾燥させ、調緒[しらべお]できつく締め上げることで更に高くて硬質な音を出します。
この革は消耗が激しく十回程しか使えません。
「おおかわ」とも呼びます。
太鼓 太鼓たいこ
 牛の皮と欅[けやき]の胴で出来ていて、木枠の台に乗せ、二本の撥[ばち]で打ちます。華やかさやリズミカルな演奏を得意とします。太鼓が登場するのは能の全曲の中で3分の1ほどですが、人間ではない霊や神・鬼、祝言能に使われます。多くの場合能の後半部分のクライマックスに打たれ、太鼓が入るとお囃子全体のリーダーシップをとることになります。
能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内