▼クリックするとプロフィールを表示します

鵜澤 久
氏名(本名) | 鵜澤 久 |
---|---|
生年月日 | 1949(昭和24)年10月29日 |
師匠 | 父故鵜澤雅、故観世寿夫、故八世観世銕之亟 |
所属 | 銕仙会 |
出身地 | 東京都 |
血液型 |
経歴 | 東京芸術大学・同大学院修了 昭和49年11月能楽協会入会・観世流準職分 平成16年7月日本能楽会入会 |
---|---|
初舞台 | 1952(昭和27)年 仕舞「猩々」 |
初シテ | 1962(昭和37)年 「吉野天人」 |
初面 | 1966(昭和41)年 「菊慈童」 |
披曲 | 1974(昭和49)年「猩々乱」 1976(昭和51)年「石橋」 1982(昭和57)年「道成寺」「求塚」「砧」「定家」 2006(平成18)年「卒都婆小町」 |
その他 | 1990(平成2)年より川崎市文化財団主催「こども能楽体験鑑賞教室」を指導 1984(昭和59)年より聖心女子大学能楽研究会を指導 2004(平成16)年より洗足学園音楽大学非常勤講師 |
役職 | (社)銕仙会理事、(財)塩尻市文化事業団理事 |
受賞歴 | 安宅賞受賞、川崎市文化賞 |
海外公演歴 | 2001(平成13)年ノルウェー公演 2007(平成19)年北米公演 2008(平成20)年オーストラリア公演 |
能以外の出演 | NHK芸術鑑賞会「智恵子抄」、平家物語・語りと舞「祇王と仏」、国立劇場「白い風ニルチッイ・リガイが通る道」、劇団阿彌「アミナダブ」 |
主催会 | 鵜澤久の会、同研究公演、雅友会 |
稽古場情報 | 川崎能楽堂、銀座6丁目大貴洞、日立市、水戸市、塩尻市文化センター、自宅 |
ホームページ・ブログ | http://www.uzawahisa.jp |
趣味・特技 | 海で泳ぐ、日本古式泳法 |
座右の銘 | 好きな語句 能 当麻の“一心不乱”(節附で) |
好きな能 | 安宅 定家 通盛 |
印象に残った舞台 | 観世寿夫師「西行桜」、野村四郎師「関寺小町」、高橋進師 仕舞「実盛」 |
好きな映画 | ホラー不可、ほこりっぽいもの不可、メタリックなもの不可 |