■2016年8月21日、22日 能・狂言鑑賞と教え方講座
日時 | 8月21日(日)10:30-16:40 8月22日(月)10:00-16:40 |
会場 | 銕仙会能楽研修所 (東京都港区南青山4-21-29) |
対象 | 教職員・教育関係者 ※教職課程の学生も可 |
参加費 | 無料 |
主催 | 文化庁,公益社団法人 銕仙会 |
制作 | 公益社団法人 銕仙会 |

平成28年8月21日(日)10:30~16:40
第1部(午前10時30分〜11時50分)
●開講にあたって | 観世銕之丞 |
●能・狂言の歴史及び作品とその演劇性 (映像を交えつつ) |
三浦 裕子(武蔵野大学教授) |
──休憩70分──
第2部(午後1時〜3時)
●狂言『柿山伏』鑑賞 狂言とは(実技を含む) |
山本凜太郎 山本東次郎 |
●実技講習 | |
カマエ・型 | 鵜澤 久 |
謡 | 小早川 修 |
囃子 | 囃 子 方 |
──休憩20分──
第3部(午後3時20分〜4時40分)
●能『羽衣』鑑賞 | 西村 高夫 |
●実際の授業での実施例 |
山内 雅子(上野学園大学特任教授) 鵜澤 久 |
●質疑応答 | 三浦 裕子(武蔵野大学教授) |
狂言 柿山伏 | |
シテ | 山本凜太郎 |
アド | 山本泰太郎 |
後見 | 若松 隆 |
能 羽衣 | |
シテ | 西村 高夫 |
ワキ | 則久 英志 |
笛 | 八反田智子 |
小鼓 | 田邊 恭資 |
大鼓 | 大倉慶乃助 |
太鼓 | 林 雄一郎 |
地謡 | 観世銕之丞 |
長山 桂三 | |
谷本 健吾 | |
青木 健一 | |
観世 淳夫 | |
小早川泰輝 | |
後見 | 鵜澤 久 |
小早川 修 |
平成28年8月22日(月)10:00~16:40
第1部(午前10時00分〜11時40分)
●開講にあたって | 観世銕之丞 |
●能・狂言の歴史及び作品とその演劇性 (映像を交えつつ) |
三浦 裕子(武蔵野大学教授) |
●狂言『附子』鑑賞 |
山本泰太郎 山本東次郎 |
──休憩60分──
第2部(12時40分〜3時)
●実技講習 | |
カマエ・型 | 鵜澤 久 |
謡 | 小早川 修 |
囃子 | 囃 子 方 |
──休憩20分──
第3部(午後3時20分〜4時40分)
●半能『敦盛』鑑賞 | 柴田 稔 |
●実際の授業での実施例 | 山内 雅子(上野学園大学特任教授) |
●質疑応答 | 三浦 裕子(武蔵野大学教授) |
狂言 附子 | |
シテ | 山本泰太郎 |
アド | 山本凜太郎 |
〃 | 山本 則孝 |
後見 | 若松 隆 |
半能 敦盛 | |
シテ | 柴田 稔 |
ワキ | 舘田 善博 |
笛 | 八反田智子 |
小鼓 | 田邊 恭資 |
大鼓 | 大倉慶乃助 |
地謡 | 小早川 修 |
馬野 正基 | |
鵜澤 久 | |
北浪 貴裕 | |
長山 桂三 | |
鵜澤 光 | |
後見 | 清水 寛二 |
安藤 貴康 |