銕仙会

銕仙会

通し番号の重複・抜け落ち等のため一部の番号に異同がございます。
あらかじめご了承ください。

No. 年月日 『銕仙』号数 タイトル 筆者
425 令和06年02月
742 重衡の作者 三宅晶子
424 令和06年01月
741 『申楽談儀』の翁故実 竹本幹夫
423 令和05年12月
740 〈藤戸〉の演出をめぐって 小田幸子
422 令和05年11月
739 母のための八島語り 伊海孝充
421 令和05年10月
738 〈野宮〉の能絵から
——奈良大学図書館「能絵」と国立能楽堂狩野柳雪筆「能之図」——
三宅晶子
420 令和05年09月
737 《難波梅》作能の背景
——称光天皇即位の予兆と足利義持賛美の能か——
重田みち
419 令和05年07月
736 『却来華』の「力なく、五十に至らざれば」について 天野文雄
418 令和05年06月
735 能舞台の様式はいつ成立したか 宮本圭造
417 令和05年05月
734 〈山姥〉小考 竹本幹夫
416 令和05年04月
733 禅林寺本『融通念仏縁起』と
能「三山」の上演あるいは成立
松岡心平
415 令和05年03月
732 「老木に花」と「巌に花」
— 和歌の用例から —
岩崎雅彦
414 令和05年02月
731 〈鞍馬天狗〉「花の下・月の前」―安居院澄憲の名句から― 田口和夫
413 令和05年02月
731 低音域で謡う[次第] 高桑いづみ
412 令和05年01月
730 〈 恋 重 荷 〉、〈 文 荷 〉〈 枕 物 狂 〉—山科荘司、狂言の重荷再発見— 田口和夫
411 令和04年12月
729 面打「天下一越前」は何者か 宮本圭造
410 令和04年11月
728 〈小塩〉の花見 三宅晶子
409 令和04年10月
727 謡曲《放生川》明和本における道行部の改訂意図 中野顕正
川上一
408 令和04年09月
726 『夕顔』の「作意」からみえてくるもの 天野文雄
407 令和04年07月
725 〈天鼓〉の演出をめぐって 小田幸子
406 令和04年06月
724 男の風姿―王衍・鎌足・鳩那羅太子― 岩崎雅彦
405 令和04年05月
723 世阿弥自筆本〈江口〉の成立
—観阿弥作〈江口遊女〉・犬王作〈竿ノ哥(室君)〉から—
田口和夫
404 令和04年04月
722 太鼓入り〔破ノ舞〕の意味 高桑いづみ
403 令和04年03月
721 室町文化横断研究の展望における宮増小 伝書の意味
——『宮増小 伝書の 料と研究』刊行によせて——
重田みち
402 令和04年02月
720 仮構の家族—《高野物狂》の文を読む 伊海孝充
401 令和04年01月
719 廃曲〈笠間の能〉小考 竹本幹夫
アーカイブ
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内