銕仙会

銕仙会

曲目解説

仏原ほとけのはら
政争と戦乱の続く源平の時代。運命に翻弄されつつも、遂に救いを得ることのできた一人の女性。その彼女は今、澄んだ心で”仏”の舞を舞いはじめる…。
作者 不詳 金春禅竹か
場所 加賀国 仏原(ほとけのはら) 現在の石川県小松市原町か
季節 晩秋
分類 三番目物 本鬘物
登場人物
前シテ 里の女 面:若女など 唐織着流女出立(一般的な女性の扮装)
後シテ 仏御前の霊 面:若女など 立烏帽子長絹女出立(女性芸能者の扮装)
ワキ 旅の僧 着流僧出立(僧侶の扮装)
ワキツレ 旅の僧 着流僧出立
間狂言 所の者 長裃出立(庶民の扮装)

概要

僧侶の一行(ワキ・ワキツレ)が加賀国 仏原を訪れると、一人の女(シテ)が声をかけ、いにしえ平清盛に愛されつつも結局は仏の道へと入っていった「仏御前」という女芸能者の霊を弔ってくれと頼み、草堂の内へと姿を消す。実はこの女こそ仏御前の霊だったのだ。夜、僧たちが弔っていると仏御前の霊が在りし日の姿で現れ(後シテ)、弔いに感謝し、舞を舞う。その舞は、今や仏道をきわめた彼女の、悟りの境地を体現する舞であった…。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場し、自己紹介をします。

晩秋。紅葉の深まりゆく他所の山々とは異なり、ここ白山の地では、雪がしんしんと降りつづいている…。 その白山を目指してやってくる、修行僧の一行(ワキ・ワキツレ)があった。日本海沿岸をはるばる旅してきた彼らであったが、加賀国 仏原にさしかかったところで日が暮れてしまったので、今夜はこの原にある草堂に泊まることにした。

2 シテが、ワキに言葉をかけつつ登場します。

「もうし、お坊様…。」そこへ現れたのは一人の女(シテ)。女は、今日はある人の命日なので弔って欲しいと言う。「いにしえの仏御前という女芸能者は、この国の出身の者。都へ上り名声を博しましたが、後には故郷であるこの地へと帰り、そこで亡くなったのです。この草堂こそが、その臨終の地…。」彼女は、仏御前の弔いを一行に頼むのであった。

3 シテは、仏御前の物語を語ります。

──その昔。平清盛は、はじめ祇王・祇女(ぎおう・ぎじょ)という遊女の姉妹を寵愛し、そば近くに召し置いていた。ところが仏御前が召されるようになってからは、姉妹は捨て置かれてしまうのだった。この世は思いのままにならぬもの、頼むべきはただ弥陀の教え…。姉妹は山奥に庵を結び、仏の道を志す。そこへ現れたのは、なんと尼姿となった仏御前。彼女は、自分のために捨てられた姉妹を気遣い、この世の栄華を捨ててやって来たのだった。祇王は、彼女こそ真の仏よと、感激の涙にむせぶのであった…。

4 シテは自らの正体を仄めかして消え失せます(中入)。

聞くも哀れ、語るも憐れの昔物語。しかし、その仏御前を弔ってくれと言うこの女は、いったい何者なのだろう…?
「私のことを知りたくば、私の帰ってゆく先をご覧下さい。この堂の主である”仏”というのも、実は…。」 そう言うと、女は草堂の内へと入っていったのであった。

5 間狂言がワキに物語りをし、退場します。

そこへ、この原に住む男が現れた。彼は、僧たちに尋ねられるままに仏御前の故事を語る。先刻の女が仏御前の霊だと確信した一行は、供養のため、今夜はここに留まることにした。

6 ワキ・ワキツレが供養していると後シテが現れ、〔序之舞〕を舞います。

夜。冷たい風が、松の梢を吹き抜ける。一行は、仏御前の冥福を弔うべく読経を始める。
明け方も近づき、遠くの寺から鐘の音がかすかに聞こえてくる頃。僧たちの夢枕に、仏御前の幽霊(後シテ)が姿をあらわした。再び娑婆世界へと帰ってきた彼女は、弔いに感謝し、、”仏”という名に因んで、仏法讃歎の舞を舞い始める…。

7 シテは澄んだ悟りの境地で舞を舞いつつ姿を消し、この能が終わります。

思えば、この世は夢のようなもの。釈迦は既にこの世になく、次の仏が現れるのは遠い未来なのだから。それと同じように、この夜もまた、儚いものだった。鐘の音も響き、鳥の囀りが聞こえはじめ、早くも夜は明けてゆく…。
「一滴の雫が滴り落ち、そこから万物が生まれてゆく。そのように”世界”を創出してゆく舞姿、それこそが、この”仏”の舞の奥義なのです。」 そう言うと、仏御前の霊は消えていったのだった。

みどころ

能には、『平家物語』を題材とする作品が数多くあります。平家の行く末を悲観して身を投げた平清経(〈清経〉)、まだうら若い十六歳にして戦場に散った平敦盛(〈敦盛〉)、平家滅亡の全てを見届けて勇壮な最期を遂げた平知盛(〈碇潜〉)など、平家の武将たちにはそれぞれにドラマがあり、能に描かれて、こんにちまで伝わっています。
その一方で、『平家物語』からは、これら武将たち以外にもさまざまな人物が能に取り上げられています。高倉天皇の最愛の女性でありながら時代の流れに抗い得ず宮中を去った小督局(こごうのつぼね)を描く〈小督〉や、平家一門の栄華と凋落を全て目の当たりにした建礼門院の回想を主題とする〈大原御幸〉などが、それに当たります。戦(いくさ)というものは、戦場で戦っている武将たちだけに留まらず、その背後にいる多くの人々をも悲しい運命へと巻き込んでゆきます。その、運命に流されていった悲劇の女性たちを描くことが、これらの作品のテーマとなっているのであり、「もう一つの源平合戦」とも言うべきドラマが、そこにはあるのです。
そして本作もまた、そのような女性を描いた能の一つです。上記「3」で述べられる、仏御前と祇王・祇女の物語は、もとは『平家物語』に載せられている話ですが、それによれば、尼姿となって祇王・祇女の修行している庵室を訪れた仏御前は、そのまま祇王姉妹やその母とともに仏道修行に励み、四人は過去のわだかまりも無く心を一つにして仏を念じたといいます。そうして、「みな往生の素懐を遂げけるとぞ、聞こえし」と、『平家物語』には記されています。
この「みな往生の素懐を遂げけるとぞ、聞こえし」という描写は、〈大原御幸〉の典拠となった『平家物語』「灌頂巻」にも記され、『平家物語』の掉尾を飾る文句ともなっています。戦乱や政争といった暗い内容が続く『平家物語』の中にあって、かすかな救いの光となっているのが、この仏御前らの極楽往生であり、また建礼門院たちの極楽往生なのです。
本作では、今や悟りの境地に達し、文字通り”仏”となった仏御前の、澄み切った心の境地が、舞という形で表現されています。運命に翻弄されつつも遂に救われることを得、清らかな境地に達することのできた女性の、”もう一つの平家物語”をお楽しみ下さい。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

過去に掲載された曲目解説「仏原」(文・中司由起子)

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内