銕仙会

銕仙会

曲目解説

国栖くず
 

作者

未詳

場所

大和国 吉野山中 国栖の里  (現在の奈良県吉野郡吉野町国栖)

季節

晩春

分類

四・五番目物 霊験物

登場人物

前シテ

国栖の里の老翁

面:朝倉尉など 着流尉出立(老人の扮装)

後シテ

蔵王権現(ざおうごんげん)

面:大飛出 大飛出出立(強い霊力をもつ神の扮装)

前ツレ

国栖の里の姥

面:姥 水衣姥出立(老女の扮装)

後ツレ

天女

面:小面 天女出立(天女の扮装)

子方

清見原(きよみはら)天皇

初冠狩衣大口出立(帝の扮装)

ワキ

天皇の臣下

法被大口出立(官人の扮装)

ワキツレ

輿舁(こしかき) (2人)

大口モギドウ出立(輿を担ぐ役人の扮装)

アイ

敵方の追手 (2人)

肩衣括袴出立(足軽などの扮装)

概要

叛逆に遭った清見原天皇(子方)が臣下(ワキ)に伴われて吉野山中 国栖の里へ迷い込み、一軒の庵で休んでいると、そこへ老翁(前シテ)と姥(前ツレ)が帰ってくる。老夫婦は突然の帝の来臨に驚きつつも、空腹の帝へ食事を献上する。やがて鮎の残りを下賜された老翁は、この鮎で帝の行く末を占おうと言い出す。老翁が川に放つと、鮎はたちまち生き返り、一同はこの吉兆に喜ぶのだった。ところがそこへ敵の追手が迫り、絶体絶命の危機。老翁は帝を匿うと、決死の思いで追手(アイ)と渡りあい、撃退に成功する。帝は老翁の気高い心を讃え、感謝の言葉を述べるのだった。
その夜。辺りは幻想的な雰囲気となり、やがて妙なる音楽に引かれて天女(後ツレ)が現れ、舞の袖を翻す。そこへ、今度はこの山の守護神・蔵王権現(後シテ)が出現し、来たるべき帝の治世を言祝ぐのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 子方・ワキ・ワキツレが登場します。

大和朝廷の昔。吉野の山深くを落ち延びてゆく、貴人の一行があった。一行の主こそ、まだうら若きこの国の王・清見原天皇(子方)。正統に帝となるはずであった彼は、皇位簒奪を狙う伯父の襲撃を受け、放浪の旅を余儀なくされていたのであった。

腹心の臣下(ワキ)に供奉され、見知らぬ山路を分けゆく帝。やがて吉野川の上流 国栖の里へと迷い出た一行は、そばにあった庵で暫し足を休めることにした。

2 前シテ・前ツレが登場します。

その頃――。川で釣りをしていたこの里の老翁(前シテ)と姥(前ツレ)は、不思議な光景を目にしていた。「わが家の上空に星が瞬き、辺りに紫雲がなびいている。紫雲は天子様の御在所にこそ立つものというが、これはいったい…」 この老夫婦こそ、天皇一行の滞在する庵の主であった。やがて庵に帰ってきた二人は、帝の姿を見て仰天する。賤しき庵への、予期せぬ帝の行幸。夫婦はこの不思議な出来事に、ただただ恐縮するのだった。

3 前シテ・前ツレはワキと言葉を交わし、食事を献上します。

事情を聞かされ、帝の滞在を快諾する夫婦に、臣下は言う。「面目ない限りだが、帝はこの数日、何も召し上がっていない…。何であれ、お食事を差し上げてはくれまいか」。

夫婦は相談する。手元にあるものといえば、今しがた山で採ってきた芹と、先刻釣ったばかりの鮎。二人は鮎を焼いて芹に取り添え、恐縮しつつも献上する。これこそ、空腹の帝にとって最高の御馳走。帝は夫婦の厚意に感じ入り、二人にすっかり心を許すのだった。

4 前シテは下賜された鮎を川に放ち、鮎を生き返らせてみせます(〔鮎之段〕)。

帝は箸をつけた鮎を老翁に分け与え、共に食そうと言う。下賜された鮎を見つめていた老翁は、そのとき思いも寄らぬことを言い出した。「婆さんや、この魚を裏返してみると、まるで生きているようではないか。これを川に放してみよう」 老翁は帝の帰還を願い、この鮎を用いて吉凶を占おうとする。

ごうごうと音を立てて流れ下る、吉野川の急流。そこへ放たれた鮎は、忽ち息を吹き返し、早瀬の中を悠々と泳いでゆく。生き返る鮎――それこそは、都へ“帰る”吉兆であった。

5 アイが登場して帝の行方を尋問しようとし、前シテはアイを追い返します。

その時、敵方の山狩りの音が聞こえてきた。夫婦は釣舟を裏返し、その中に帝を匿う。やがて、この里へやって来た追手たち(アイ)。老翁は武器で脅迫されても動じず、とぼけてやり過ごそうとする。しかしその時、追手の一人が不審な舟に気づいてしまった。すわ一大事というその時、老翁は覚悟を決める。「漁師にとって舟はわが家も同じこと。それを捜そうとは何たる侮辱。孫たち曽孫たち、この狼藉者どもを生きて帰すな…!」 山谷にこだまする、老翁の決死の啖呵。その余りの剣幕に、追手たちは逃げ出すのだった。

6 助かった子方は前シテ・前ツレに感謝の言葉を述べ、二人は感激します。

危ういところを助かった帝。傷ひとつないその姿に、老夫婦は安堵する。帝は、老翁の決死の働きに感謝を述べる。「民を守るべき立場の私が、かえって助けられてしまったな…。前世の行いによって皇孫と生まれた甲斐もなき、今の惨めな境遇。しかし都へと帰還した暁には、必ずや、今日のこの恩に報いようぞ」 身分によらぬ二人の気高い行いを讃え、今の非力な身を悔しがる帝。過分なまでのその言葉に、夫婦は感涙に咽ぶのであった。

7 前シテ・前ツレは退場し(中入)、後ツレが出現して〔下リ端之舞〕を舞います。

やがて時刻は夜。里はひっそりと静まりかえり、荒涼とした様子。老翁は言う。「雪月花を備えたこの三吉野の地、この自然の景物で、御心をお慰め致しましょう…」 その言葉に導かれるように、松吹く風は琴の調べにまがい、妙なる旋律を奏ではじめた。

そんな自然の調べに乗って、この里へ降臨してきた天女(後ツレ)。天女は優雅に袖を翻し、ゆったりと舞を舞う。その姿に引かれ、吉野の神々までもが来臨するのだった。

8 後シテが出現し、来たるべき天皇の治世を祝福します。(終)

そのとき。山の奥から、神々しい声が響きわたる。『王を蔵(かく)した、この山。それこそが、私の霊力なのだ――』。

やがて轟音とともに大地から湧き出した、天まで届くような巨大な霊神。この勇猛な姿の神こそ、この山の根源神・蔵王権現(後シテ)であった。権現は十方世界を飛びまわり、国土と王の守護を誓うと、来たるべき清見原天皇の聖代を讃えて言祝ぐのであった。

(文:中野顕正)

過去に掲載された曲目解説「国栖」(文・中司由起子)

今後の上演予定

  • 2018年4月定期公演能「国栖 白頭・天地之声」シテ:馬野正基
  • 近年の上演記録(写真)

    (最終更新:2018年3月)

    曲目解説一覧へ戻る

    能楽事典
    定期公演
    青山能
    チケットお申し込み
    方法のご案内