銕仙会

銕仙会

曲目解説

須磨源氏すまげんじ
田舎にひっそりと咲く、光源氏ゆかりの桜。春の夜、月の世界からやってきた光源氏の尊霊は、須磨の浦に舞い戯れる。

 

作者 世阿弥か
場所 須磨の浦
季節 春  三月中旬
分類 五番目物  貴人物

 

登場人物
前シテ 老人 面:笑尉など  着流尉出立(普通の老人の扮装)
後シテ 光源氏の霊 面:中将など  初冠狩衣指貫出立
ワキ 藤原興範 風折長絹大口出立(公家・上級武家などの扮装)
ワキツレ 興範の従者 素袍裃出立(下級武士の扮装)
間狂言 所の者 長裃出立(一般的な庶民の扮装)

概要

日向国宮崎の神官・藤原興範(ワキ)が伊勢参宮の途上、須磨に立ち寄ると、一人の賤しい老人(シテ)が桜を眺めて涙していた。聞けば、その桜は光源氏にゆかりのある「若木の桜」であるという。老人は光源氏の故事を物語ると、実は自分がその化身であることを仄めかして消え失せる。夜、興範の夢に、月宮から降臨してきた光源氏の尊霊(後シテ)が現れ、春の月光のもとで舞を舞う。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場し、自己紹介をします。

弥生の長閑な日ざしのもと、波路をわたる一艘の船があった。日向国宮崎の神主・藤原興範(ワキ)が従者たちを従え、伊勢参宮へとやって来る船であった。
一行は途中、源氏物語に登場する有名な「若木の桜」を見ようと、須磨の浦に立ち寄る。

2 シテが登場し、自己紹介をします。

そこに、柴を担いだ一人の老人(シテ)がやってきた。釣りと塩焼きで浮世を暮らす賤しい彼ではあったが、光源氏の物語に涙し、源氏の旧跡を弔おうと樒を手向けるのであった。
彼は花を眺めようと、暫く荷を下ろして休憩することにした。

3 ワキはシテと言葉を交わします。

興範が、賤しい身ながら花を眺めるこの老人を不審がり、この花は名木かと尋ねる。老人は「この花を知らない貴方の方こそ鄙人ではないか。これこそ若木の桜ですよ」という。
早くも日暮れ時。里にも泊まらずこの山に分け入ったのも、花に引き留められたゆえ。この地では何から何まで名所なのだから、山賤とて侮ってはならないのだ…。

4 シテは光源氏の故事を語って聞かせます。

老人は、昔に思いを馳せ涙しつつ、光源氏の故事を語って聞かせる。
──御母、桐壺の上が亡くなられて後、源氏は侘びしい生活をされていたが、父帝の有難い勅によって、元服以来昇進を重ねられた。しかし二十五の歳、朧月夜との契りによって須磨に移られ賤しい海人たちと嘆きを共にされ、次いで明石に移られた。その内に不思議のお告げがあって再び都へ召還され、遂には太上天皇にまで昇りつめられたのだった…。

5 シテは自分の正体を仄めかして中入(なかいり)します。

そう語ると老人は、「月の夜をお待ちなさい。今は天上に住まう光源氏が、月宮から降臨されるでしょう。そう言うこの爺こそ…」という声を残し、雲隠れに消え失せてしまった。

6 間狂言がワキに物語りをし、退場します。

そこへ、この土地の男(間狂言)が現れ、興範に尋ねられるままに光源氏の物語を語る。先刻の老人が源氏の霊だと確信した興範は、更なる奇特を見ようと、今夜はここに留まる。

7 ワキが光源氏の来臨を待っていると、後シテが現れ、〔早舞〕を舞います。

月光澄む須磨の浦。打ち寄せる波の音に混じって、天から音楽がきこえてきた…。
月光の中から現れた光源氏の霊(後シテ)。今は兜率天(とそつてん)に住まう身だが、月に惹かれて来臨したのであった。所も須磨の浦。月に興じた彼は、青海波の舞を舞い始める。

8 朝になり、シテの霊は消え失せ、この能が終わります。

夢か現か、光の中から現れた一人の童男。それは罪深い人々を救うために降臨した、光源氏の尊霊であった。薄雲かかる春の空、夜明けと共に、源氏の霊は消えていったのであった…。

みどころ

本作には、「若木の桜」と「月」という二つのキーワードが登場し、それがこの能のイメージを形づくっています。

 

前場に登場する「若木の桜」は、『源氏物語』に登場する木で、光源氏が須磨で不遇の生活を過ごしていた時に植え置いた桜であるといいます。本作では、前シテの老人(じつは光源氏の化身)もこの桜を見て涙しているように、この桜は在りし日の光源氏の象徴として、光源氏の過去の記憶の象徴として描かれています。
後世、この桜は須磨の名物とされ、能では他にも〈忠度〉などに登場します。都から離れた田舎にひっそりと咲く、風雅の花といえましょう。

 

後場に登場する「月」は、この能では光源氏の住むという「兜率天(とそつてん)」と同一視されています。兜率天とは、遠い将来に罪深い人々を救うため降臨するという弥勒仏(みろくぶつ)の住まう天上世界のことで、本作において兜率天からやって来た光源氏は、聖なる救世主のイメージとして描かれているといえましょう。「光の君」の名の通り清らかな月光と一体化し、そのもとで舞い遊ぶ、月の世界の優雅な貴公子を描くことが、後半のテーマとなっています。

 

月光のもとで貴公子が舞い遊ぶ能には、他にやはり光源氏のモデルとも言われる源融(みなもとのとおる)を主人公とした〈融〉があり、どちらも高貴な男性の舞とされる〔早舞〕を舞う点で共通しています。秋の月をテーマとする〈融〉が過去の栄華を描きつつも、一方で彼の死後その邸宅が荒廃してしまった有り様をも描き出す、華やかな中にある寂しさを主題とする能であるのに対し、春の月をテーマとするこの〈須磨源氏〉では、光源氏はあくまで華やかに、美しく描かれています。

 

あたかも桜の梢の間にのぞく、春の月の光のような、やわらかなイメージの能となっています。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内