銕仙会

銕仙会

曲目解説

猩々しょうじょう
秋風の肌寒く、熱燗の恋しくなる季節。水中から出現した酒好きの妖精・猩々は、気の向くままに舞い戯れる。

 

作者 不詳
場所 中国 潯陽の江のほとり
季節 晩秋
分類 五番目物 祝言物

 

登場人物
シテ 猩々 面:猩々 猩々出立(妖精・猩々の扮装)
ワキ 楊子の里の酒売り 高風 側次大口出立(中国人の扮装)

概要

中国 楊子の里の酒売り・高風(ワキ)のもとへと通っていた不思議な客は、猩々の精であった。高風が猩々との約束に従って、酒を湛えて潯陽の江で待っていると、水中から猩々の精(シテ)が現れ、無邪気に舞い戯れた後、高風に汲めども尽きぬ酒の壺を与える。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場し、自己紹介をします。

中国 楊子の里に住む高風(ワキ)は、夢のお告げに従って市で酒売りをはじめ、富貴の身となった。彼の店にはいつも不思議な客がやって来るので、尋ねてみると海中に住む妖精・猩々であるという。彼はその猩々との約束に従い、酒を湛えて潯陽(しんよう)の江のほとりで猩々を待っている。
盃に月影宿る、秋の夜であった。

2 シテが登場し、〔中之舞(ちゅうのまい)〕を舞います。 ※「猩々乱」のときは〔乱(みだれ)〕を舞います。

秋風が肌寒く、温め酒の恋しくなる季節。夜もふけ、空には月や星が輝いている。のんびりした雰囲気のなか、猩々の精(シテ)が現れた。
葦の葉擦れは笛の音、打ち寄せる波は太鼓の音。気分を良くした猩々は、水上をすべり、波を蹴立てて舞い戯れる。

3 シテは謡いに合わせて舞い、この能が終わります。

猩々は、高風の心の素直さを褒め、汲めども尽きぬ酒を湛えた壺を高風に与えると、酒のめでたさを讃え、足どりもよろよろと臥すかと見えて、高風の夢は覚めた。あとには、尽きぬ酒の泉がそのまま残っているのであった。

小書解説

・乱(みだれ)

通常の演出では〔中之舞〕を舞うところを、〔乱〕を舞う演出です。
囃子は特殊な演奏をし、テンポが不規則に変化する、緩急のついた舞になります。猩々が酒に酔ってフワフワと舞い戯れるさまを強調する演出で、演技の方でも、水上をすべる〔流レ足〕、波を蹴立てる〔乱レ足〕、酒壺の中を覗き込むような〔極(きょく)〕などの型が加わり、無邪気に舞い遊ぶ姿が印象的です。
なお、「乱」の演出になった場合、通常の小書のように演目名の下に小さく書き込まれるのではなく、演目名じたいが「猩々乱」または単に「乱」となり、それ自体が独立した演目のように扱われています。

みどころ

“猩々”は、現在ではオランウータンの和名ともなっていますが、本作に登場する猩々は空想上の動物で、酒好きの妖精という設定になっています。酒に酔って気分の良くなった姿を表すためか、本作専用の能面である「猩々面」は童子の肌を赤くしたような意匠であり、その外、赤頭(あかがしら)・赤地唐織・緋大口(「猩々乱」のときは赤地半切)と、装束は赤一色で統一されています。
通常は鬼の役に用いられる赤頭を、鬼以外の役に用いる演目には、本作と「石橋」とがあります。「石橋」が文殊菩薩の使いである獅子の舞を見せるのに対し、本作では妖精・猩々の舞を見せる趣向となっています。

 

また、本作は「猩々乱」(〔中之舞〕ではなく〔乱〕を舞う演出)の形で演じられることが多く、「猩々」といえば〔乱〕という印象すら受けます。〔乱〕は本作のほか「鷺」にもあり(但し演奏内容じたいは全くの別もの)、ちょうど紅白一対となっています。両曲とも、猩々や鷺といった動物が気ままに遊び戯れる趣向の舞で、ともに能の演技の中で大切にされています。
「猩々乱」は体の柔軟な使い方が難しいとされ、それだけに、力みなぎらせて獅子舞を舞う「石橋」、神経を研ぎ澄ませて舞う「道成寺」とともに、若手能楽師の通過儀礼的な演目ともされています。

(文:中野顕正)

過去に掲載された曲目解説 「猩々乱」(文・中司由起子)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内