銕仙会

銕仙会

銕仙会上演記録

■2018年05月23日 青山能

  • 仕舞「笠之段」小早川修
  • 仕舞「鵜之段」清水寛二
  • 狂言「鬼継子」山本則秀
  • 能「賀茂」安藤貴康
会 場
銕仙会能楽研修所
日 時
  • 2018年5月23日(水)
  • 午後6時30分開演
銕仙会青山能〈5月〉

仕舞

笠之段かさのだん 小早川 修
鵜之段うのだん 清水 寛二
地謡 観世 淳夫
長山 桂三
柴田  稔
谷本 健吾

狂言 鬼継子おにのままこ

シテ 山本 則秀
アド 山本泰太郎

久しぶりに親里に帰ろうと女は子を抱き旅に出た。播磨国印南野にさしかかると、日が暮れてくる。すると突然、夕暮れ時に印南野を通るとは腕自慢かと鬼が襲いかかり、女が子を抱いているのに気づいた鬼は子から食おうとする。助けを乞う女に、鬼は妻になれと交換条件を出す。女はしかたなく承諾し、身支度をする間、鬼に子守を頼む。鬼はいろいろな芸をしてあやすが、あまりに子が美味しそうで…。

能 賀茂かも

前シテ
後シテ
里女
別雷神
安藤 貴康
前ツレ
後ツレ
里女
天女
小早川泰輝
ワキ 室明神ノ神職 大日方 寛
ワキツレ 従者 舘田 善博
野口 琢弘
アイ 賀茂明神末社ノ神 山本 則孝
     
藤田 貴寛
小鼓 森澤 勇司
大鼓 大倉慶乃助
太鼓 小寺眞佐人
   
地謡 青木 健一
谷本 健吾
長山 桂三
北浪 貴裕
浅見 慈一
馬野 正基
   
後見 観世銕之丞
鵜澤  光

晩夏、室明神に仕える神職の者が賀茂社に参詣にやってくると、御手洗川に真新しい祭壇が築かれ、白羽矢が祀られていた。そこに現れた水を汲む女に祭壇の由緒を尋ねると、この矢こそ賀茂の御神体である、と語り始める—。昔、御手洗川の水を神に手向ける女がいた。あるときいつものように水を汲みに行くと、川上より矢が流れつき女の桶に留まった。それを取って帰り、庵の軒に挿すと、女は思わず懐妊し、男の子を生む。その矢の正体は別雷の神であった。その母、子も祀られ、現在の賀茂社となったという—。女は川の名を尽くして水を汲み、正体を問われると我こそ神であると言い残して神隠れする。

やがて天女が現れ、治まる御代を祝して舞を舞う。別雷の神が雷雨とともに来現し、威徳を見せて五穀豊饒を予祝し、虚空に上り帰っていくのであった。

清らかな水の流れと豪快な雷鳴の響きが冴えわたる脇能。

さらに詳しい解説は〈こちら〉から

 

アーカイブ
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内