銕仙会

銕仙会

定期公演

定期公演〈7月〉

  • 能「賀茂 素働」片山九郎右衛門
  • 狂言「柑子」野村万作
  • 能「船橋」長山桂三

会 場
観世能楽堂
日 時
  • 2025年7月11日(金)
  • 午後6時開演(午後5時30分開場)
  • 午後9時25分頃終演予定
入場料
こちらをご覧下さい



能 賀茂 素働(かも)

前シテ
後シテ
里女
別雷神
片山九郎右衛門
前ツレ
後ツレ
里女
天女
観世 淳夫
ワキ 室明神ノ神職 宝生 常三
ワキツレ 従者 舘田 善博
梅村 昌功
アイ 賀茂明神末社ノ神 深田 博治
     
 笛
小鼓
大鼓
太鼓
藤田 貴寛
田邊 恭資
大倉慶乃助
小寺眞佐人
     
地謡 小早川康充
小早川泰輝
安藤 貴康
谷本 健吾
鵜澤  久
西村 高夫
浅井 文義
小早川 修
     
  後見 観世銕之丞
  清水 寛二

初夏の下鴨神社に参詣した神職が御手洗川で水を汲む里女と出会い、白木綿を張った祭壇に立てられた白羽の矢の謂れを聞く。女は実は御祖の神の化身で、やがて本来の姿を現して舞を舞うと、別雷の神も雨風とともに現れ、五穀成就を予祝し、国土の守護を約束する。

前半の清流の清冽さと美しさ、後半の雷雨の激しさという水のイメージの対比が際立つ脇能。

さらに詳しい解説は〈こちら〉から

——————〈休憩10分〉———————

狂言 柑子(こうじ)

シテ 太郎冠者 野村 万作
アド 石田 幸雄
     
後見 月崎 晴夫

昨晩預けた三つ成の柑子(三つの実が成った蜜柑)を主人から返すよう言われた太郎冠者。二つは食べてしまったと冠者は告白し、残る一つには哀れな物語があると言って鬼界ヶ島に一人とり残された俊寛の話を始め…。

冠者の語りと洒落た言い訳が見所の狂言。

能 船橋 (ふなばし)

前シテ
後シテ
里人
男ノ亡霊
長山 桂三
ツレ 里女 北浪 貴裕
ワキ 山伏 則久 英志
ワキツレ 山伏 野口 琢弘
アイ 里人 高野 和憲
     
 笛
小鼓
大鼓
太鼓
栗林 祐輔
鵜澤洋太郎
亀井 洋佑
林 雄一郎
     
地謡 小早川康充
小早川泰輝
青木 健一
安藤 貴康
谷本 健吾
柴田  稔
馬野 正基
小早川 修
     
  後見 浅見 慈一
  鵜澤  光

上野国佐野にかつて川に掛けた船橋を恋の通い路として逢瀬を重ねていた男女がいた。しかしそれを快く思わぬ両親に橋板を外され、男は川に落ちて死んだという。

やがて男女の亡霊が現れ、男は夜毎船橋を渡って女のもとへと通ったという様を再現して見せる…。

『万葉集』の歌を題材に、男女の悲恋を描いた能。

さらに詳しい解説は〈こちら〉から


一般前売り券 賛助会員
S席 7,000円 S会員 75,000円
A席 6,000円 A会員 65,000円
B席 5,000円 B会員 54,000円
C席 4,500円 C会員 49,000円
U25(25歳以下) 2,700円

※賛助会員制度は1月より1年間同じ席で御覧いただくというものですが、随時入会も可能です。

詳しくは銕仙会事務所までお問い合わせください。

TEL 03-3401-2285

■銕仙会〈定期公演・青山能〉共通回数券(5枚綴り)

 一般回数券        22,000円
 U25(25歳以下)回数券 10,000円

詳しくは詳細ページをご確認下さい。

■お申し込み

電話 銕仙会 03-3401-2285
(平日午前10時~午後5時)
インターネット チケットポータル GETTIIS
*ご利用には「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です。
*一部インターネットからはお申し込みいただけない席種がございます。料金欄をご確認ください。

チケットお申し込み方法のご案内



公演情報
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内