■2017年12月16日 青山能MIRAI
- 舞囃子「橋弁慶」観世銕之丞、谷本悠太朗
- 狂言「棒縛」野村万之丞
- 能「小鍛冶」馬野訓聡、長山凜三
- 会 場
- 銕仙会能楽研修所
- 日 時
-
- 2017年12月16日(土)
- 12時30分開演
青山能MIRAIは能楽の未来を担う次世代の能楽師を皆様とともに育ててゆきたいという思いから企画された公演です。
仕舞
|
泉 房之介 |
|
谷本 康介 |
|
馬野 桃 |
地謡 |
鵜澤 光 泉 雅一郎 馬野 正基 谷本 健吾 |
舞囃子 橋弁慶
シテ | 武蔵坊弁慶 | 観世銕之丞 |
子方 | 牛若丸 | 谷本悠太朗 |
笛 | 杉 信太朗 | |
小鼓 | 田邊 恭資 | |
大鼓 | 原岡 一之 |
地謡 |
小早川泰輝 安藤 貴康 谷本 健吾 青木 健一 |
武蔵坊弁慶、五条天神へ満参の日。最近五条の橋に十二、三才の年ごろの少年が人を斬って回っていると聞くが、弁慶は聞き逃げはできぬと夜更けに橋へと行き、そこに現れた牛若と戦う。弁慶は牛若に長刀を打ち落とされ、主従の契りを結ぶのであった。舞囃子は出会いと戦いの部分。
さらに詳しい解説は<こちら>から
狂言 棒縛
シテ | 太郎冠者 | 野村万之丞 |
アド | 主 | 上杉 啓太 |
小アド | 次郎冠者 | 河野 佑紀 |
後見 | 野村 万蔵 |
主人の留守に酒を盗み飲みする太郎冠者と次郎冠者をこらしめようと、主人は棒術の稽古をする太郎冠者の手と棒を縛り上げ、続いて次郎冠者も縛り上げてしまう。その格好で留守番をさせられるも、どうしても酒を飲みたい両人は……。
能 小鍛冶
前シテ | 童子 | 馬野 訓聡 |
後シテ | 稲荷明神 | 長山 凜三 |
ワキ | 三條宗近 | 森 常好 |
ワキツレ | 勅使橘道成 | 宝生 尚哉 |
アイ | 宗近ノ下人 | 野村拳之介 |
笛 | 杉 信太朗 | |
小鼓 | 田邊 恭資 | |
大鼓 | 原岡 一之 | |
太鼓 | 小寺眞佐人 | |
地謡 |
鵜澤 光 青木 健一 観世 淳夫 |
浅見 慈一 柴田 稔 小早川 修 |
後見 | 馬野 正基 | |
長山 桂三 |
勅使の橘道成は三條の宗近に御剣を打たせよとの勅命を伝えにやってくる。宗近は我に劣らぬ相槌を打つ者なしに、御剣は成就しないと返答を渋るが、奇特に頼みをかけて氏神である稲荷の明神へ参詣する。するとそこに童子が現れ、様々な剣の故事を語り、御剣を打ちたければ祭壇を築いて我を待てと告げ、稲荷山へと姿を消す。
宗近は祭壇を築き、祝詞を唱えていると、稲荷の明神が狐の姿で現れた。宗近と力を合わせて天下第一の御剣を打ち上げ、稲荷明神は稲荷山へと帰ってゆくのであった。
さらに詳しい解説は<こちら>から
- 馬野 訓聡 2005年生まれ。馬野正基の長男。
- 長山 凜三 2005年生まれ。長山桂三の長男。
- 谷本悠太朗 2007年生まれ。谷本健吾の長男。
- 宝生 尚哉 2003年生まれ。宝生欣哉の次男。
- 野村拳之介 1999年生まれ。野村万蔵の次男。
- 泉 房之介 2006年生まれ。泉雅一郎の長男。
- 谷本 康介 2010年生まれ。谷本健吾の次男。
- 馬野 桃 2007年生まれ。馬野正基の長女。