■2018年02月09日 定期公演
能 弱法師 盲目之舞
シテ | 俊徳丸 | 野村 四郎 |
ワキ | 高安通俊 | 殿田 謙吉 |
アイ | 通俊ノ下人 | 高野 和憲 |
笛 | 一噌 隆之 | |
小鼓 | 幸 清次郎 | |
大鼓 | 國川 純 | |
地謡 | 小早川泰輝 | 鵜澤 久 |
観世 淳夫 | 西村 高夫 | |
谷本 健吾 | 片山九郎右衛門 | |
浅見 慈一 | 柴田 稔 | |
後見 | 観世銕之丞 | |
長山禮三郎 |
河内国高安の通俊は、人の讒言を信じ我が子俊徳丸を追放した。その罪滅ぼしのために、天王寺で七日間の施行をしていると、そこへ盲目の乞食となった俊徳丸が現れる。俊徳丸は知らぬままに父の施行を受け、仏を讃えて天王寺の由来を語る。やがて日想観(夕日を見て極楽浄土を思い描く修行)の時刻。俊徳丸の心眼にはかつて慣れ親しんだ、難波の浦の景色が鮮やかに浮かび上がる。やがて父子は名のりあい、高安の里に帰ってゆくのであった。
袖に散る梅花に心を寄せ、その香を愛でる盲目の少年。哀しく残酷な中に清らかな心象風景が美しい能。
さらに詳しい解説は<こちら>から
——————〈休憩10分〉———————
狂言 地蔵舞
シテ | 僧 | 石田 幸雄 |
アド | 宿主 | 内藤 連 |
後見 | 飯田 豪 |
上方見物にきた諸国修行の僧が一夜の宿を探していると、「旅人に宿を貸すことかたく禁制」と札が掛かる宿を見つける。宿泊を断られるも、笠を預けることに成功した僧は頓知を利かせて宿に入り込み…。
能 巻絹 出端之伝
シテ | 巫女 | 小早川 修 |
ツレ | 都ノ男 | 馬野 正基 |
ワキ | 臣下 | 工藤 和哉 |
アイ | 下人 | 野村太一郎 |
笛 | 杉 信太朗 | |
小鼓 | 鳥山 直也 | |
大鼓 | 原岡 一之 | |
太鼓 | 桜井 均 | |
地謡 | 鵜澤 光 安藤 貴康 長山 桂三 北浪 貴裕 |
浅見 慈一 浅井 文義 浅見 真州 泉 雅一郎 |
後見 | 清水 寛二 | |
観世 淳夫 |
帝の命令で、諸国より千疋の巻絹(絹の反物)が熊野権現に奉納されるなか、都からの奉納分が遅れている。巻絹を奉る都の男は、旅の途中に詣でた音無天神で薫る冬梅に惹かれ、心中に和歌を手向けていた。そうして期日に遅れた男は臣下に咎められ、縄で縛られてしまう。そこへ音無明神が憑いた巫女が現れ、男の罪を赦すよう告げる。神憑りの巫女は和歌の功徳を説き、祝詞を捧げて神楽を舞い、やがて神は巫女の身体を離れ、正気に戻るのであった。
山深い熊野を舞台に物語を和歌世界で繋ぐ神秘な能。
さらに詳しい解説は<こちら>から