■2024年06月14日 定期公演
- 能「清経 替之型」小早川修
- 狂言「伊文字」山本泰太郎
- 能「国栖 白頭・天地之声」観世銕之丞
- 会 場
- 観世能楽堂(全席指定)
- 日 時
-
- 2024年6月14日(金)
- 午後6時開演(午後5時30分開場)
能 清経 替之型(きよつね かえのかた)
シテ | 平清経 | 小早川 修 |
ツレ | 清経ノ妻 | 小早川泰輝 |
ワキ | 淡津三郎 | 則久 英志 |
笛 小鼓 大鼓 |
松田 弘之 大山 容子 佃 良太郎 |
|
地謡 | 小早川康充 青木 健一 長山 桂三 野村 昌司 |
北浪 貴裕 柴田 稔 西村 高夫 鵜澤 久 |
後見 | 浅井 文義 | |
谷本 健吾 |
かつてこの世の春を謳歌した平家一門も今は源氏に西海へと追われる身となっていた。なかにも行く末に絶望した平清経は九州の柳ケ浦で入水して果てたという。
都で夫清経の身を案じる妻のもとに清経の家臣淡津三郎が訪れ、夫の死を告げる。突然の訃報に、自分一人を残して自死を選んだ夫を恨み、泣き伏す妻。
その夜、妻の夢中に清経の霊が現れ、平家滅亡を暗示する神託に絶望し、月下に笛を吹き鳴らして船より身を投げた、自らの最期の有様を語り出す…。
清経の最期と戦乱によってすれ違う夫婦の情愛をしっとりと描いた世阿弥作の名作修羅能。
さらに詳しい解説は<こちら>から
狂言 伊文字(いもじ)
シテ | 女・通りの者 | 山本泰太郎 |
アド | 主 | 山本 則秀 |
〃 | 太郎冠者 | 山本 則重 |
後見 | 若松 隆 |
清水の観世音で妻乞いをした主は西門に立つ女を妻にせよとのお告げを受ける。さてお告げ通り西門に女はいたものの、自分の住まいを下の句に詠み込んだ和歌を吟じ、女は消え失せてしまう。肝心の下の句を忘れた主従は通りがかりの者に下の句を詠めと無理難題を言い…。
——————〈休憩10分〉———————
能 国栖 白頭・天地之声(くず しろがしら・てんちのこえ)
前シテ 後シテ |
漁翁 蔵王権現 |
観世銕之丞 |
前ツレ | 老嫗 | 観世 淳夫 |
後ツレ | 天女 | 鵜澤 光 |
子方 | 浄見原天皇 | 安藤継之助 |
ワキ | 侍臣 | 舘田 善博 |
ワキツレ | 輿舁 | 大日方 寛 |
〃 | 〃 | 梅村 昌功 |
アイ | 追手ノ兵 | 山本 則孝 |
〃 | 〃 | 山本凜太郎 |
笛 小鼓 大鼓 太鼓 |
竹市 学 大倉源次郎 佃 良勝 三島元太郎 |
|
地謡 | 小早川康充 青木 健一 谷本 健吾 長山 桂三 |
野村 昌司 浅見 慈一 馬野 正基 北浪 貴裕 |
後見 | 清水 寛二 | |
安藤 貴康 |
皇位継承の争いから大友皇子に襲われ、吉野山へと逃れた大海人皇子(浄見原天皇)は山中に住む老夫婦のもとに匿われる。
そこへ大友皇子の追手が迫り、老夫婦はとっさに裏返した舟の中に皇子を隠す。強気な態度で追手を追い返す老人に皇子は感謝し、その恩に報いることを約束する。
やがて天女と蔵王権現が来臨してそれぞれ舞を舞い、その威光を表すと皇子の御代を祝福するのだった。
追手を追い払う老人の迫力、天女の舞と蔵王権現が威光を示す激しい所作が見所の能。
さらに詳しい解説は<こちら>から