銕仙会

銕仙会

銕仙会上演記録

■2020年01月13日 定期公演

  • 「翁」観世銕之丞
  • 能「羽衣 彩色之伝」野村四郎
  • 狂言「成上り」野村万蔵
  • 能「金札」観世淳夫
会 場
宝生能楽堂(全席指定)
日 時
  • 2020年1月13日(月・祝)
  • 午後1時30分開演(午後1時開場)
銕仙会定期公演〈1月〉

(おきな)

観世銕之丞
三番叟 小笠原 匡
千歳 長山 凜三
面箱持 小笠原弘晃
     
松田 弘之
小鼓頭取 曾和 正博
〃 脇鼓 住駒 匡彦
曾和伊喜夫
大鼓 原岡 一之
     
地謡 小早川泰輝
観世 淳夫
谷本 健吾
長山 桂三
馬野 正基
柴田  稔
西村 高夫
小早川 修
     
後見 浅見 真州
長山禮三郎

「とうとうたらりたらりら」という翁の謡い出しから始まり、颯爽とした千歳の舞、荘重な翁の舞、三番叟の力強い揉之段、鈴之段が舞われる。「能にして能にあらず」と言われ、天下泰平・五穀豊饒を寿ぎ予祝する、能の古態を留める神事の芸能。

さらに詳しい解説は<こちら>から

〈休憩15分〉

能 羽衣彩色之伝 (はごろも さいしきのでん)

シテ 天女 野村 四郎
ワキ 漁夫白龍 森  常好
ワキツレ 漁夫 則久 英志
梅村 昌功
     

一噌 庸二

小鼓

観世新九郎

大鼓 亀井 忠雄
太鼓

三島元太郎

     
地謡 安藤 貴康
野村 昌司
北浪 貴裕
小早川 修
鵜澤  久
西村 高夫
浅井 文義
柴田  稔
     
後見 清水 寛二
浅見 慈一

春のどかな三保松原。ある朝、漁夫白龍は松に掛かった天女の衣を見つける。白龍は妙なる衣を家宝にすべく持ち帰ろうとすると、持ち主である天女が現れ、衣なしでは天界に帰れぬと嘆く。白龍は天人の舞楽を条件に衣を返そうとするが、先に衣を返せば舞を見せずに天に帰るのではないかと天女を疑う。天女は白龍の疑いに対し、天に偽りなきことを言うと、衣を纏って舞を舞い、地上に数々の宝を降し、夕霞に紛れ富士山の彼方へ消えたのだった。

さらに詳しい解説は<こちら>から

狂言 成上り(なりあがり)

シテ 太郎冠者 野村 万蔵
アド 野村万之丞
小アド すっぱ 野村拳之介
     
後見 能村 晶人

主人は太郎冠者を伴い鞍馬寺に参籠する。そこへ参詣客を狙ったすっぱ(盗人)が現れ、寝ている冠者の傍らにある主人の刀に目をつけると、刀を青竹にすり替え、まんまと盗みを働く。目覚めた太郎冠者は主人に叱られまいと、物が別の物に成り上がる(変わってしまう)話をして…。

能 金札(きんさつ)

シテ 天太玉命 観世 淳夫
ワキ 勅使 宝生 欣哉
ワキツレ 従者 御厨 誠吾
宝生 尚哉
     

藤田 貴寛

小鼓

鵜澤洋太郎

大鼓 大倉慶乃助
太鼓

金春 國直

     
地謡 鵜澤  光
安藤 貴康
谷本 健吾
長山 桂三
野村 昌司
浅見 慈一
馬野 正基
北浪 貴裕
     
後見 観世銕之丞
永島 忠侈

桓武天皇が奈良から都を遷し、平安京を造営した平和な御代。大宮造りのため、勅使一行は伏見へと向かう。

深更、一行は黄金の札に書かれた神の告げが下るのを待っていると、社殿より金札の神体天太玉命が現れた。天太玉命は弓矢を構えて四方を射祓うと、弓を外し剣を納め、国土を守護し社殿へと消えたのであった。

神の威勢を現し、御代を寿ぐ祝言の能。

さらに詳しい解説は<こちら>から

アーカイブ
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内