銕仙会

銕仙会

通し番号の重複・抜け落ち等のため一部の番号に異同がございます。
あらかじめご了承ください。

No. 年月日 『銕仙』号数 タイトル 筆者
平成24年5月
研究十二月往来 三百回覚書 田口和夫
300 平成24年4月
612 「西行桜」の《夜桜》 岩崎雅彦
299 平成24年3月
611 鞨鼓舞の系譜
―〈自然居士〉に鞨鼓舞はあったか―
宮本圭造
298 平成24年2月
610 「百万」と南都律宗 松岡心平
297 平成24年1月
609 梶原父子の栄光 佐伯真一
296 平成23年12月
608 『梅枝』と越天楽今様 高桑いづみ
295 平成23年11月
607 「春日龍神」の背景
―貞慶の唱導をめぐりてー
阿部泰郎
294 平成23年10月
606 『六浦』をめぐって 小田幸子
293 平成23年6月
603 『仲光』にみる主従関係 野口実
292 平成23年5月
602 「田夫・野人」覚え書き 岩崎雅彦
291 平成23年4月
601 一条兼良の「猿楽」表記説と「申楽」表記説
―『六輪一露之記』兼良注及び『申楽後証記』の記述―
重田みち
290 平成23年2月
600 《翁》の文句を考える
―「あれはなぞの翁ども、そやいづくの翁」をめぐって―
天野文雄
289 平成23年1月
599 申楽談儀第23条「宝生の座と、うち入うち入あり」は誤り 田口和夫
288 平成22年12月
598 「雨」の能作者・金春禅竹
―「故郷母有秋風涙、旅館無人暮雨魂」の受容の系譜―
井上愛
287 平成22年11月
597 狂言小舞謡のノリとフシ 高桑いづみ
286 平成22年9月
595 班女の嘆き 小田幸子
285 平成22年6月
592 地蔵の来訪 岩崎雅彦
284 平成22年5月
591 〈誓願寺〉と時宗―「八万諸聖教、皆是阿弥陀仏」の周辺 高橋悠介
283 平成22年4月
590 韓国の仮面舞劇と翁猿楽 重田みち
282 平成22年3月
589 「命には終りあり、能には果てあるべからず」の東西
―世阿弥とヒッポクラテス―
天野文雄
281 平成22年2月
588 〈節分〉の鬼 田口和夫
280 平成22年1月
587 鏡板に〈松〉が描かれるとき 井戸美里
279 平成21年12月
586 《犬桜》考 岩崎雅彦
278 平成21年11月
585 「ものすごし」少考 井上愛
277 平成21年9月
583 男装の閨秀歌人「式子内親王」 後藤祥子
276 平成21年7月
582 狂言小歌の拍節 高桑いづみ
275 平成21年6月
581 景清の明暗 佐伯真一
274 平成21年3月
578 「夢幻能」をとらえなおす 重田みち
273 平成21年2月
577 源氏物の夢幻能ではなぜ物語中の人物が亡霊として登場するのか 天野文雄
272 平成21年1月
576 天正狂言本の米沢伝来外証 田口和夫
271※ 平成20年11月
574 喉のない能管 高桑いづみ
270※ 平成20年9月
572 児猿楽金春追考 付 正徹の東院入来記録
―応永二十八年十月の記録から―
江口文恵
269※ 平成20年7月
571 《高野物狂》今昔 味方健
268※ 平成20年6月
570 老体の能の「複式夢幻能」化 重田みち
267※ 平成20年5月
569 川は様々多けれどー〈名取川〉の形成 田口和夫
266※ 平成20年4月
568 野守の鏡 和田萃
265※ 平成20年3月
566 「橘の内裏」考 高橋悠介
264※ 平成20年2月
565 万華鏡の中の建礼門院 佐伯真一
263※ 平成20年1月
564 起請文の神々 佐藤弘夫
262※ 平成19年12月
563 修験の世界観と「葛城」の女神 金賢旭
261※ 平成19年11月
562 世阿弥・禅竹と墨蹟 岩崎雅彦
260※ 平成19年10月
561 〈江口〉の遊女
―『撰集抄』の窓から―
石井倫子
259※ 平成19年9月
560 「過渡期の鼓胴その後」再び 高桑いづみ
258 平成19年5月
557 「もう一つの翁」をめぐって 竹本幹夫
257 平成19年4月
556 西行の「花見にと」の一首から 久保田淳
256 平成19年3月
555 世阿弥の「風」と「一」と能 重田みち
255 平成19年2月
554 五月十四日付世阿弥書状の「三村殿」について 天野文雄
254 平成19年1月
553 〈奈須与市語〉演出の歴史 田口和夫
253 平成18年12月
552 ワキの役割 小田幸子
252 平成18年11月
551 〈女郎花〉論のための二三の視点 西村聡
251 平成18年10月
550 妄執からの解放
―〈梅枝〉少考―
石井倫子
アーカイブ
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内