通し番号の重複・抜け落ち等のため一部の番号に異同がございます。
あらかじめご了承ください。
No. | 年月日 | 『銕仙』号数 | タイトル | 筆者 |
---|---|---|---|---|
350 | 平成29年03月![]() |
668 | 狂言〈鞍馬参〉小考 | 田口和夫 |
349 | 平成29年02月![]() |
667 | 『九院仏閣抄』のなかの阿古屋の松 | 佐藤三男 |
348 | 平成29年01月![]() |
666 | 能の敵討ち物における「本望」 | 伊海孝充 |
347 | 平成28年12月![]() |
665 | 修羅能〈頼政〉の作風 | 竹本幹夫 |
346 | 平成28年11月![]() |
664 | 境界の司祭としての菊慈童 | 松岡心平 |
345 | 平成28年10月![]() |
662 | 狂言「早漆」の変遷―絵画資料を手懸かりに | 小林健二 |
344 | 平成28年9月![]() |
661 | 「天神の面」をめぐって | 小田幸子 |
343 | 平成28年7月![]() |
660 | 謡用語の表記―上歌・序・上ハなど― | 高桑いづみ |
342 | 平成28年6月![]() |
659 | 能と天災地災—室町後期の能は自然災害をどう捉えていたか— | 宮本圭造 |
341 | 平成28年5月![]() |
658 | 世阿弥伝書の謡に関する記述の読みかた ——《融》《関寺小町》《松風》《雲林院》——の作能をめぐる私見 |
重田みち |
340 | 平成28年4月![]() |
657 | 『歌占』の「作意』に挑む | 天野文雄 |
339 | 平成28年3月![]() |
656 | 「いたづらに咲き匂ふ」花の系譜 | 岩崎雅彦 |
338 | 平成28年2月![]() |
655 | 天正狂言本〈粟田口〉小考 ——狂言古画・大名そろへ—— | 田口和夫 |
337 | 平成28年1月![]() |
654 | 「光琳かるた」の絵を読む ——高砂の松など—— | 三宅晶子 |
336 | 平成27年12月![]() |
653 | 景清の深層―琵琶法師と猿楽の間 | 松岡心平 |
335 | 平成27年11月![]() |
652 | 〈唐船〉の作風と趣向 | 竹本幹夫 |
334 | 平成27年10月![]() |
651 | 〈水無月祓〉と「水鏡」のモチーフ | 小田幸子 |
333 | 平成27年7月![]() |
649 | 「小書」 の呼称と池内信嘉 | 山中玲子 |
332 | 平成27年6月![]() |
648 | ―能〈求塚〉の原形 ―どこまでが観阿弥の作か | 宮本圭造 |
331 | 平成27年5月![]() |
647 | 『井筒』 待つ女の名ノリなど | 高桑いづみ |
330 | 平成27年4月![]() |
646 | 幽霊能の「旅僧」の性格 ——遊行、救済する僧を何と呼ぶか—— |
重田みち |
329 | 平成27年3月![]() |
645 | 「この道の聖とも聞えし本座の一忠」について | 岩崎雅彦 |
328 | 平成27年2月![]() |
644 | 堀麦水 『謡俚諺察形子』 と現代の能楽観 | 天野文雄 |
327 | 平成27年1月![]() |
643 | 『狂言絵』〈二人袴〉を読む | 田口和夫 |
326 | 平成26年12月![]() |
642 | 女人の穢れを許容する時宗と能 | 松岡心平 |
325 | 平成26年11月![]() |
641 | 〈砧〉に用いられる「水かけ草」 | 三宅晶子 |
324 | 平成26年10月![]() |
640 | 『申楽談儀』三題─田楽のことなど | 竹本幹夫 |
323 | 平成26年9月![]() |
639 | 『隅田川』子方のことなど | 小田幸子 |
322 | 平成26年7月![]() |
638 | 明和九年の観世元章上京をめぐる新資料 | 宮本圭造 |
321 | 平成26年6月![]() |
637 | ちと年寄りしくある女面再考 ─待つ女と待てぬ女─ |
高桑いづみ |
320 | 平成26年5月![]() |
636 | 「数万人の心」と「万人の心」 | 岩崎雅彦 |
319 | 平成26年3月![]() |
634 | 大蔵虎明二題─山桜武悪、虎清・清虎─ | 田口和夫 |
318 | 平成26年2月![]() |
633 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第十三回》 世阿弥の藝論研究の現在と将来 ─文脈を読む力の見直しと基礎研究の充実を─ |
重田みち |
317 | 平成26年1月![]() |
632 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第十二回》 世阿弥研究この一年 |
天野文雄 |
316 | 平成25年12月![]() |
631 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第十一回》 世阿弥夢幻能の成立小考 |
竹本幹夫 |
315 | 平成25年11月![]() |
630 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第十回》 世阿弥と満済 |
松岡心平 |
314 | 平成25年10月![]() |
629 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第九回》 世阿弥忌と補厳寺 |
表きよし |
313 | 平成25年9月![]() |
628 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第八回》 「伊賀観世系譜」の虚実 |
宮本圭造 |
312 | 平成25年7月![]() |
627 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第七回》 住するところなき世阿弥 |
三宅晶子 |
311 | 平成25年6月![]() |
626 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第六回》 世阿弥時代の「船」 |
小田幸子 |
310 | 平成25年5月![]() |
625 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第五回》 返シを謡うということ ─小段形成の一手順─ |
高桑いづみ |
309 | 平成25年4月![]() |
624 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第四回》 世阿弥能楽論語彙の考証について |
岩崎雅彦 |
308 | 平成25年3月![]() |
623 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第三回》 世阿弥を総合的に捉える |
重田みち |
307 | 平成25年2月![]() |
622 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第二回》 世阿弥自筆本〈雲林院〉の改作から |
田口和夫 |
306 | 平成25年1月![]() |
621 | ──世阿弥生誕六五〇年記念企画──《第一回》 「世阿弥」はどれだけわれわれのものになっているのか |
天野文雄 |
305 | 平成24年12月![]() |
620 | 「秋田城介型付」におけるタイハイ | 中司由起子 |
304 | 平成24年11月![]() |
619 | 番外曲〈竹取〉考 | 江口文恵 |
303 | 平成24年7月![]() |
616 | 玉葛の自意識の葛藤 ~キリの「蛍」の表現から~ |
井上愛 |
302 | 平成24年6月![]() |
614 | 《頼政》ではなぜ足利又太郎の活躍が描かれているのか | 天野文雄 |
301 | 平成24年5月![]() |
613 | 『花伝』別紙口伝の秘伝性 ―世阿弥による同書の位置づけ― |
重田みち |